2005年09月10日
ひとりごと (2005.09.10)
いよいよ9月16日(金)にヨドバシカメラAkibaがオープンしますね。黒船来襲とまで言われた脅威によって、秋葉原がどんな風に変わるのか楽しみでもあります。クロスフィールド開発、つくばエクスプレス、ヨドバシオープンと、ここ1年の秋葉原変貌の最終段階と言ってもいいかもしれません。
直接競合することになる電器店などにとっては、今までの変化は歓迎すべきものだったかもしれませんが、ヨドバシカメラオープンはかなり大きなマイナス要因になると思います。秋葉原連合対ヨドバシという構図で、どこまで戦えるのか?互角に渡り合えるのか、連合側壊滅か、はたまた漁夫の利で一気にホビーの街に変貌するのか...。第三者としては非常に展開が楽しみです。
直接競合することになる電器店などにとっては、今までの変化は歓迎すべきものだったかもしれませんが、ヨドバシカメラオープンはかなり大きなマイナス要因になると思います。秋葉原連合対ヨドバシという構図で、どこまで戦えるのか?互角に渡り合えるのか、連合側壊滅か、はたまた漁夫の利で一気にホビーの街に変貌するのか...。第三者としては非常に展開が楽しみです。
そんな変化の影響もあってか、最近(に限ったわけではないですが)店舗構成を変えた店や閉店してしまったお店も多数あります。それらのすべてをこのブログで紹介をしているわけではないのですが、その少ない紹介したお店の中でももう閉店してしまったお店もかなりあります。メンテナンスできていないので、今でも営業しているのかしていないのかわからないお店もあります。
その辺は判明次第随時修正していきますが、閉店してしまったからといって記事を削除してしまうようなことはしないでおこうと思います。かつてその場所にそういうお店があった、そういう記録が残っていてもいいのではないか?そう思ってます。
このブログを始める時に、なぜ地図というテーマにしようと思ったのか?1日ごとの記事を書いていくというブログの性質上、最初は時事ネタを書いて行こうと思ってました。その時見つけたものを題材に。実際始めの頃の記事はそうなっていると思います。
なぜ途中で変更したかというと、一番の理由はアキバBlogさんの存在です。その当時既に抜きん出ていた存在であったため、追従しても追いつくのは難しいと判断したためでした。ジャンルを変えて似たような方法でやることもできましたが、毎日街を巡回し、記事を書いていくということが無理だと思いました。
そこでお店紹介なら、1軒1軒少しずつでもいずれはすべて回ることができる、そう考えたのです。本来のガイドブックはそこに掲載されているものすべてが「現在」でなければならないのですが、このブログではあえて時間軸に従って掲載していくことにしました。ブログシステムを使わずWebサイトにして、現在のマップは理論上可能でしたが、私の都合上1日ごとに掲載できるブログの方が都合が良かったのです。それに初めは本当に自己満足の世界で、昔やったウィザードリーのマップを作成する楽しみを思い出しながらやっていました。
また、途中閉店・変化しても、それも記していけば、地図という軸+時間軸を伴ったネットならではのものができるのでは?と考えました。今は同一地点の歴史をリンクしていませんが、いずれある地点の移り変わりを簡単に辿れるようにしたいという構想もあります。
今思えば昔あったお店でもいいお店はたくさんありました。そういうのも残していければと思っています。
偉そうに言っていますが、全然まだまだ秋葉原の街を回りきれていないので、それらの話しはほんの構想に過ぎません。
でも本来ものぐさで飽きっぽい私が、ここまでみんなに見てもらえるブログを初めはできるとは全然思っていませんでした。「継続は力なり」という言葉を身に染みて実感しています。いい言葉ですね。何年掛かろうと、自分が止めさえしなければ失敗にはならないのですから。
みんなが見てくれている、というのがネットの場合ではアクセス解析によってはっきりわかるのでこれが非常に励みになります。もちろん時折いただけるコメントは直接の声として勇気付けられますし。
もしかしたらという希望を頼りに、今まで通り気負わず継続していきたいと思います。宜しくお願いします。

この記事についてTwitterでつぶやく
この記事へのコメント
秋葉原マップへのリンクはフリーです。 情報は記事作成時点のものですので、現在と違う場合がございます。 秋葉原マップに掲載されている写真の無断転載はご遠慮願います。 文章・画像の著作権は秋葉原マップまたはその提供者に属します。 |
Copyright ©2004-2013 秋葉原マップ株式会社 All Rights Reserved.