2008年09月26日
ツクモ ロボット運動会 in 秋葉原万世2008 レポート
今回で3回目を迎えたロボット運動会。今年は8月23日(土)・24日(日)の2日間に渡って、肉の万世秋葉原本店さんのイベントスペースにて開催されました。最新ロボットの展示や体験コーナー、二足歩行ロボットによる「ロボット・バトル大会」「ロボット・アスリート大会」などが行われ、夏休み期間中ということで親子連れの方などで盛り上がっていました。今回は2日目のロボット障害物競走を拝見してきましたのでレポートします。
8月23日(土)〜24日(日)の2日間に掛けて、ロボットといえばお馴染みの九十九電機さん主催による「ツクモ ロボット運動会 in 秋葉原万世2008」が開催されました。今年の会場は特別協賛である肉の万世さんの秋葉原本店イベントスペースで行われ、最新のロボットが一同に集まりました。【競う】【観る】【学ぶ】の3つを柱に、見るだけでなく実際にロボットに触れることができる、子供から大人まで楽しめるロボットの祭典です。
そして目玉は自作の二足歩行ロボットが参加しての「ロボットバトル大会」と「ロボットアスリート大会」。今回は2日目に行われた「ロボットアスリート大会」の中の、ロボット障害物競走を拝見してきました。遅ればせながらレポートさせていただきます。
今年のロボット運動会は、肉の万世秋葉原本店さんが会場。
7階イベントスペースに設けられた大会会場(左)。ロボット運動会のアスリート大会には、特別協賛の肉の万世さんから「高級しゃぶしゃぶセット」など素敵な賞品が用意されました(右)。
会場には運動会の大会ステージが設置され、その周りには観客席が設けられていました。会場は夏休みということもあって、小さなお子さんを連れた家族の姿も多く見られました。また、ステージ最前列のアリーナ席は、子供専用となっていました。
大会を見守る観客。
客席は超満員で立ち見客も。
2日目に開催されたロボットアスリート大会は、二足歩行ロボットたちがいくつかの種目を競い合い、その合計ポイントで優勝者を決めます。今回はその中の種目のひとつ、障害物競走を拝見しました。
2日目に開催されたロボットアスリート大会。
徒競走、玉入れなど各種目の合計ポイントで優勝を競います。
ロボット障害物競走は、数々の障害がロボットを待ち構え、ロボットたちはかなり苦戦していました。数々の障害が用意されたフィールドをクリアするタイムアタック形式で行われましたが、制限時間の5分が過ぎてクリアできなかった場合は、クリアした障害数でポイントが加算されます。
こちらがロボット障害物競走のフィールドです。
ロボットたちは、スポンジ、上り坂、でこぼこ道、ツクモフラッグ、どきどき1本道、プチプチフラワーといった障害を越えてタイムを競います。
障害物競走に参加した二足歩行ロボットたちの様子。
ロボットたちは何度も障害につまづき転んでしまいますが、ほとんどの場合自分で起き上がります。どうしても起きれない場合は、ひとつまえの障害に戻して再スタート。
参加者には小学生などかなり若い人も多く、ベテランのロボット操縦者と互角の戦いを見せていました。そして、ツクモロボット王国の荒井店長もエントリーし、大会はかなりの盛り上がりを見せていました。
写真だけだとちょっとわかりにくいので、ちょっとだけ動画でご紹介。二足歩行ロボットが障害物競走を行ってるシーンと、踊りを踊るロボットなど。
そして同じ会場内ではロボット大会の他、会場内には各メーカーがブースを出展し、ロボット関連の最新情報が展示されていました。
ロボット関連の最新情報が展示されていた各メーカーのブース。
二足歩行ロボットでお馴染みの近藤科学さんのブース。
ブースの中には実際にロボットに触れることが出来るコーナーも。
会場内の大型モニターでは、9月27日から公開の映画「アイアンマン」の紹介もありました。
年々進化しているロボット関連。ツクモロボット運動会はその動向を一度にチェックできるイベントです。
今回は前日に行われたロボットバトル大会は拝見できませんでしたが、また来年も観に来たいと思います。
関連リンク
■ツクモロボット王国さんのサイト
■肉の万世さんのサイト
関連記事
■8/23(土)・24(日)開催 ツクモ ロボット運動会 in 秋葉原万世2008
■アキバ・ロボット運動会2007 −ツクモロボットスタジアム ロボットバトル
■ロボット時代の幕開け 〜 アキバ・ロボット運動会2006 〜
■ツクモ ロボット王国 −日本初のロボット専門店
この記事についてTwitterでつぶやく
この記事へのコメント
秋葉原マップへのリンクはフリーです。 情報は記事作成時点のものですので、現在と違う場合がございます。 秋葉原マップに掲載されている写真の無断転載はご遠慮願います。 文章・画像の著作権は秋葉原マップまたはその提供者に属します。 |
Copyright ©2004-2013 秋葉原マップ株式会社 All Rights Reserved.