2010年01月04日
秋葉原の2009年の感想と2010年の予測などのひとりごと

年末からお正月にかけて、2009年の秋葉原を振り返ったり、2010年以降どうなっていくのかなどを考えていましたので、その辺のことを久しぶりにひとりごと。
昨日は秋葉原での仕事始めということで、恒例になった神田明神に初詣に行って来ました。3日の夕方に行ったので多少空いているかと思っていましたが、まだまだ人出は多かったです。

神田明神(1月3日 15:45頃)
昨年も1月3日から稼動して、確か秋葉原中を回って写真を撮りまくったのですが、今回は時間の都合で行けませんでした。後日回る予定です。
今回は、もう年が明けてしまいましたが2009年の秋葉原を振り返ってみようかと。そして、偉そうですがこれからの予想などをしてみようかと。まあひとりごとなんで気にしないで下さい。
基本的な所は、島川言成氏のコラムに書かれている所と大筋同じです。それに加え自分の感じたところなど。
2009年の秋葉原は、2008年6月に秋葉原で起きた事件の影響に加え、2008年後半のリーマンショックに端を発する世界的不況の影響で、ひと言で言うと「厳しい年」に。電器関連の店は再編などもあって特にそう感じました。
そんな感じでしたので、いろんなところ、たくさんの人に「アキバを元気にしたい」という言葉や活動を耳にしたり目にしました。秋葉原を盛り上げたいという人がなんと多いことか。秋葉原で活動しているショップや人たちはもちろん、秋葉原の街のファンが本当に多いんだなと。地元の人以外がそういう活動するのって他の所では珍しいんじゃないでしょうか。うちの地元なんて元気がないどころか、もはやゴーストタウンと化していますが、誰も元気にしてくれませんから。
確かに閉店や閉館も多くて秋葉原も元気がない感じはしました。でも閉店があれば新しいお店もたくさんできて、ここでも紹介しきれていないくらいです。特に小さい規模のお店。秋葉原が一般にも注目され、ずっと上昇傾向にあった賃料も、昨今の不景気で下がっているとも聞きます。これを期に秋葉原進出を狙っていた人が今後も増えるかもしれません。大型の物件はこのご時世では維持も大変なので、なかなか次のテナントが決まりにくいようですが。
で、今後の秋葉原。電気街という印象もかなり希薄になってしまいました。ラジオセンターやラジオデパートなどの電気・電子部品店が並ぶところ以外はPCパーツ・中古PC店が並ぶ裏通りの方が電気街っぽくなっています。アニメ・ゲーム・ホビー系の流れはもう少し続きそうな気がします。昨年後半はファッション関連のショップが立て続けにオープンしてなんか注目されてたようですが、ファッションタウンにはならないでしょうね。今までほぼゼロだったのが普通になっただけですから。
「ラジオ→無線→パソコン→萌え」と来て、次に何が来るのかをみんな模索してるようです。これまでの秋葉原って、ひとつのプロダクトがサイクルの寿命を終えようとした時に新たなモノが現れて、それが街を塗り替えていく感じでした。次って何なんでしょうね。ロボットかもしれませんし、今産声を上げてる全然別のものかもしれません。
もしかしたらモノじゃない可能性もあります。既に「萌え」の時点でモノじゃなくなってますし。最近の傾向を見てて思うのは、秋葉原ほどネットとの結びつきが深い街ってないなーって。街の情報がネットに掲載されるという意味もあるんですが、逆にネット上で話題になっていることが街に反映されるというか、具現化されるというか。他の街に行くと強く感じます。秋葉原のことって何でもネットにある感じ。
萌え系のメイドカフェも、元はゲームかマンガの中の世界を現実に再現したものだそうですし、ネット上で話題になったものが商品化されて販売されたり、ネットで人気の出た遠い国の離島の少女がアイドルになったり。秋葉原を介せばオンラインがオフラインになるというか、リアルとオンラインのゲートの街というか。そんな存在の街。
飲食店とか生活用品が充実してきて、秋葉原も普通の街になっていくのか、という懸念もありますが、秋葉原では普通やっていけるのは極僅かで、何かしら仕掛けていかないと生き残れなそうな感じします。だから2010年はさらにカオスになっていくのでは?と思ってます。まったく考えもしなかったものが出現して、一瞬にして秋葉原を席巻していく可能性もあると思います。ホント、見ていて面白い街です。
なんか文字ばっかりで長々と書いてしまいましたが、単なるひとりごとなんですっ飛ばして下さい。

2010年1月の秋葉原の街並み。今後どうなっていくのでしょうか?
参考リンク
■【島川言成が大胆予測】2010年×アキバ=流通カクハン場所:名物コラムニストが2010年を大予測! −日経BPさん

この記事についてTwitterでつぶやく
この記事へのコメント
秋葉原マップへのリンクはフリーです。 情報は記事作成時点のものですので、現在と違う場合がございます。 秋葉原マップに掲載されている写真の無断転載はご遠慮願います。 文章・画像の著作権は秋葉原マップまたはその提供者に属します。 |
Copyright ©2004-2013 秋葉原マップ株式会社 All Rights Reserved.